
きれいな口元にしたい
きれいな口元にしたい
審美歯科は、周囲と調和のとれた美しい口元を実現することをひとつの目的としていますが、「ただ白くきれいにする」だけではなく、その美しさをより長く維持させ、健康的な状態に維持させることも目的としています。また、保険診療の銀歯は、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。レジンも変色しやすいので、より品質の高いお素材の自由診療を選ぶ方が増えてきています。審美歯科治療を行うことによって、よりご自分の笑顔に自信が持て、よりお口の中が健康的になり、快適になることを実感して頂けると思います。
※被せ物(クラウン)とは・・むし歯の進行が大きかった場合や歯の神経をとった場合に適用されます。
※詰め物(インレー)とは・・むし歯の範囲が小さい場合に適用されます。
point.1 患者様のご要望を聞く
歯の色味をシェードガイド(色見本)を利用し、お肌の色や隣在歯の色をみて、ご提案します。その際に、患者様がもう少し白くしたいとか希望をお聞きします。歯の形など、全体のバランスをみることも大切にしています。
Point.2 天然の歯に馴染む工夫をしています
天然の歯は、1色ではありません。なるべく隣在歯に馴染むように、歯の色をグラデーションにすることで、自然な感じに仕上がります。場合によっては、グラデーションを付けない方が良いこともあります。また、ホワイトニングをすることで、色味が均一になり、グラデーションが不必要になることもあります。
Point.3 透明度のある天然の歯を目指します
従来は被せ物の中の土台(コア)を金属製のものを使用していたため、その上からいくらきれいなセラミックを被せても、金属が透けてしまい、どうしても重たい印象になってしまいました。当院では、被せ物だけではなく、土台の部分もこだわっていて、ファイバーコア(白くてしなりがある土台)をご用意しています。ファイバーコアを土台として、セラミックの被せ物をつけると、透明感のあるきれいな自然な歯に近づくことが可能です。
※ 表は横スクロール可能です
メリット | デメリット | |
保険診療 | 比較的安価 |
|
自由診療 |
|
費用がかかる |
セラミック治療は審美というイメージを持たれますが、むし歯や歯周病予防にも最適な治療方法です。セラミックは、天然の歯のような透明感があり、見た目だけではなく、金属アレルギーを心配する必要がありません。被せ物、詰め物の強度が大きく違い、表面がツルツルしており、歯垢(プラーク)が付着しにくいのも特徴です。
※口腔の状態やライフスタイル、ご予算などに応じて詰め物や被せ物をご提案致しますので、お気軽にご相談ください。
オールジルコニア(人工ダイヤモンド)
ジルコニアは腐食にも強く、生体親和性が高いので、医療分野でも広く使われ、歯科治療における審美性の高い素材としても注目を集めています。
その硬さゆえに、これまで金属しか使われていなかった奥歯の被せものやブリッジ、噛み合わせの強い方の詰め物にも、昨今ではジルコニアが使用されるようになってきました。
メリット
デメリット
e-max(改良型オールセラミック)
e-maxは、従来のオールセラミック(※)の欠点であった強度不足を改良した素材です。クラウン(被せもの)やインレー(詰め物)としてはもちろん、ラミネートべニア(前歯前面などへの貼り付け)にも使用できるなど、その汎用性の高さが大きな特徴です。
透明感があり天然歯に近い見た目を再現できます。
※従来のセラミックとは、e.maxの登場以前の「最も美しいが割れやすい」もの
メリット
デメリット
ジルコニアボンドセラミック
従来のセラミック(※)の被せ物の一種で、セラミックの強度を補うために、ジルコニアの裏打ちをしているものです。
セラミックの審美性と、ジルコニアの高い強度を兼ね備えた被せ物であり、前歯でも奥歯でも適応可能
※従来のセラミックとは、e.maxの登場以前の「最も美しいが割れやすい」もの
メリット
デメリット
メタルボンドセラミック
従来のセラミック(※)の被せ物の一種で、セラミックの強度を補うために、金属の裏打ちをしているものです。
セラミックの審美性と、金属の高い強度を兼ね備えた被せ物であり、前歯にも可能ですが、審美性を要求されない奥歯に向いています。
※従来のセラミックとは、e.maxの登場以前の「最も美しいが割れやすい」もの
メリット
デメリット
※ 表は横スクロール可能です
メリット | デメリット | |
メタルコア (金属) |
|
|
レジンコア (プラスチック素材) |
|
|
※ 表は横スクロール可能です
メリット | デメリット | |
ファイバーコア (ガラス繊維) |
|
稀に、プラスチックアレルギーが起きることがある |
ゴールドコア(金) |
|
|
セラミックなど、見た目にこだわるのはもちろんですが、本当に大切なことは、歯の土台(コア)にこだわることです。歯の土台の種類によって、歯の寿命が決まるといっても過言ではありません。神経をとってしまった歯に対して、歯の中に心棒となる土台(コア)を埋める必要があります。
歯は、食事の時間に噛むことで、上の歯と下の歯が接触します。それ以外の時は、少し離れているのが正常です。ただ、日常の中で、力が入る時や食いしばりなど、無意識に歯が強く接触していることがあります。歯にとってはあまりいいことではありません。
一般的に使用されているメタルコア(土台)は金属製のため、丈夫ではありますが、硬すぎるため、強い力がかかると歯のヒビの原因となることがあります。最悪の場合、抜歯につながる可能性があります。そのため、歯の土台(コア)選びはとても大切なことで、十分な硬さとある程度のしなりが必要と考えます。特に、残っている歯が薄い場合やよりご自身の歯を守りたい方は、ファイバーコアがお勧めです。
被せ物だけではなく、歯の土台(コア)の最適な選択により、歯を守ることに繋がることでしょう。
基本的に1年間の保証がつきます。条件として、定期的にメンテナンスに来院頂く必要があります。