
歯周病のこと
歯周病のこと
歯と歯茎の間には、プラークと呼ばれる歯垢がたまりやすく、きちんと除去しないと歯茎に炎症を引き起こし、歯茎が腫れたり、出血があります。歯周病とは、歯の周りの組織に炎症が起こっている状態です。炎症が歯肉だけに留まっている状態を「歯肉炎」といい、炎症が歯槽骨や歯根膜にまで広がっている状態を「歯周炎(歯槽膿漏・しそうのうろう)」といいます。歯周病の特徴は、痛みがなく静かに進行していくことです。歯茎に炎症が起き、歯と歯茎の間「歯周ポケット」が深くなっていくと、腫れたり、グラグラしたり、ものが噛めなくなり、最後には歯が抜け落ちてしまいます。近年、歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることがわかってきました。歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、糖尿病や生活習慣病などさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
以下の症状にあてはまる方は、歯周病の可能性があります。
お早めにご相談ください。
歯周病の原因は、大きく2つに分けられます。
歯周病の直接の原因はプラークです。
プラークは多くの種類の細菌が増殖してかたまりとなったもので、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取したりすると、細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面に付着します。
プラークは粘着性が強く、うがいをした程度では落ちません。
歯周病の直接の原因はプラークですが、「口腔内の環境」や「生活習慣」の中には間接的に歯周病を悪化させるリスクファクターと呼ばれる危険因子が潜んでいます。
歯周病が生活習慣病の一つといわれるのはそのためです。
このような方は歯周病になりやすかったり、進行が速い傾向にあったりします。
歯周病予防には、適切な歯みがきでプラークを取り除くことが基本ですが、歯周病のリスクファクターを少なくすることも大切です。
健康な歯周組織
歯周炎(軽度)
歯茎に炎症が起き、歯と歯茎の間「歯周ポケット」が深くなります。痛みはまだありませんが、ブラッシング時に出血することがあります。
歯周炎(中等度)
炎症が深まり、歯周病菌が顎の骨にまで達しています。歯周ポケットが深くなり、歯はグラグラしはじめます。
歯周炎(重度)
顎の骨が半分以上溶けています。歯周ポケットがかなり深くなり、歯は更にグラグラの状態になります。 ここまでくると、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
Point1. 丁寧なブラッシング指導
現状のブラッシングでどこが磨けていて、どこが磨けていないかをよく理解した上で、正しいブラッシング方法を学んでいきます。iPadによる口腔内のデータも保存しており、どこに何%磨き残しが多い等、分かりやすくお伝えできます。
Point2. 痛みへの配慮と熟練した歯科衛生士によるスケーリング(歯周治療)
歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したものです。歯に付着しておりそれ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。なるべく痛みがでないよう、麻酔をして歯周治療を行っています。痛みに敏感な方はご相談しながら進めていきますので、ご安心ください。また、当院の歯科衛生士がセミナーを受け、技術や知識の更新を行うとともに、最新の医療器具を使用し、患者様に提供できるよう心がけております。
Point3. 歯科医師によるフラップオペレーション、歯周組織再生療法
歯槽骨の破壊が大きく、歯周ポケットが深い場合には、ポケットの外から器具で歯垢や歯石を取り除くことは不可能です。このような場合には、歯肉を開いて歯根を露出させ歯垢や歯石を取り除きます。また歯を支える歯槽骨が大きく欠損している場合、歯周組織を再生できる薬剤を用いて再生療法を行います。
Point4. 歯の寿命を延ばすためのメンテナンス
歯周治療が終わった後に継続して、良い状態を維持、悪化させないためのメンテナンスを行います。そのためには、歯科医師のチェックと歯科衛生士による専門的なお口の清掃(クリーニング)を定期的に行います。最低でも3ヵ月に1回は定期的にチェックを受けましょう。進行した歯周病の治療が終わった方は、1~3ヵ月のサイクルで来院し安定した歯茎の状態を管理していくことが大切です。
歯周病はSilent disease(サイレント ディジーズ)と呼ばれ、痛みもなく静かに進行していくことが多いため、気付いたときにはかなり症状が重くなっているケースも少なくありません。