
むし歯のこと
むし歯のこと
一般歯科は、むし歯や歯周病、根管治療、入れ歯の製作といった一般的な口内トラブル全般をみる診療科です。
口内の治療はもちろん、お口まわりに関する相談や治療後のフォロー、定期的なメンテナンスまでその診療内容は広範にわたります。
近年、歯周病と全身疾患の関連性が明らかになるなど、口腔ケアの重要性が増しています。
当院では、お口の中だけでなく、ライフスタイルやどのような健康を望まれているかをうかがい、一人ひとりの患者様に合わせた診療方針をご提案し、お口の健康と全身の健康をサポートさせて頂きます。
お口の中に関して不安やお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)は糖分やタンパク質を分解します。
これがむし歯の原因です。それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かしてむし歯を作ります。歯みがきをしていなかったり、甘いものをたくさん食べているのにむし歯がない人は、もともと持っている細菌の量が少なかったり、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い人です。
むし歯は以下の要素が原因と言われております
歯質は一人一人異なり、むし歯になりやすいかどうかを左右します。歯質を強化するためには、歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることが効果的です。
キシリトールやフッ化物には、むし歯の原因となる細菌の活動を抑える働きがあります。これらを活用し、歯科医院でのメンテナンスで歯垢(プラーク)を除去していきます。
糖分の多い間食が増えると、口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態になります。間食を控えたり、糖分の少ないおやつを選んだり、バランスのとれた食生活を送ることを心がけてください。
point1. 分かりやすい説明と的確な診断
鏡で直接患者様と患部を確認しまた患部の写真を撮影、レントゲンも使い説明をしていきます。
また、必要に応じてアニメーションを使い分かりやすく治療方法を説明します。
治療前、治療中、治療後の写真撮影も行っており、何をされているのかを明確にすることで、患者様の不安を取り除きます。
point2. 痛みの少ない治療
麻酔ができる限り痛くならないように、当院では麻酔薬を温めています。麻酔液の温度と体温の差により注射が痛いと感じるようです。
患者様が負担に感じないよう心がけています。(さらに、ご不安な患者様には、表面麻酔や電動注射器のご用意もございます。)
point3. 最小限の治療(ミニマムインターベーション)
むし歯を最小限に削ることは、もちろんですが、咬み合わせや口腔衛生の状態、患者様の性格なども考慮し、治療の決定を行います。
当院では、C0やC1の小さいむし歯は経過観察にするか治療が有効か見極めます。
point4. きれいな仕上がり(レジン治療)
材料にこだわっていて、仕上がりがきれいで、なるべく色を患者様の歯に合わせています。
point5. 治療後のメンテナンス
詰め物や被せ物を入れた後は、むし歯治療が終わって安心して、何年も歯科医院に来院されない方がいます。
そのような場合は、せっかく治しても再治療になるケースも多く、結局何度も歯科医院に通うことになってしまいます。
治療した歯をしっかりとケアすることが大切です。ブラッシング方法や口腔ケアがうまくできているかは当院のメンテナンスにお任せください。
当院では、ご自身の自然な歯を大切にしたいとういう考えから、すぐに治療をせず、口腔衛生が整ってから、判断をしたりすることもあります。削ってしまったら、元の歯は戻ることはありません。また、徹底したメンテナンス管理により、直視や触診、レントゲンより治療の決定をしています。さらに、患者様が悩まれるのが保険診療と自由診療、どちらを選択するかです。当院では、患者様に合ったより最適な方法を提案します。相談しながら決めれますので、お気軽にご相談ください。
C1エナメル質=歯の表面のむし歯
歯の表面にあるエナメル質という組織のみにできている段階です。
歯に点状に白濁している部分を見つけて分かる場合もありますが、患者様ご自身で見つけることは難しい場合もあります。
治療方法
この段階では
1.歯みがき指導とフッ素塗布を行い経過観察していく
2.むし歯ができた部分のみを削って詰め物をする。
⇒比較的簡単な治療で終わります。
詰め物の材料は、歯科用プラスティック(レジン)です。患者様の歯の色、明るさに合わせて詰めますので、とても自然な仕上がりになります
C2象牙質=エナメル質のすぐ下にあり神経を守っている組織のむし歯
むし歯がエナメル質を越えて象牙質まで達した状態です。まだ神経までは達していませんが、神経に近い部分まで進んでいる場合は、冷たいものがしみるなどの症状がでます。
歯と歯の間にむし歯ができている場合は、物がよくはさまると感じることもあるかもしれません。
治療方法
上記C1と同様に、むし歯を削り、歯科用プラスティックで詰めて治療できる場合と、削った後に歯の型をとり詰め物(インレー)を作った後に歯科用セメント着ける場合があります。
インレーには金属や、歯の色や明るさに合わせた白いセラミック、ジルコニアなどがあります。
C3歯髄=歯の神経まで達したむし歯
むし歯が神経まで達した状態です。冷たいもの、熱いものがしみる。咬むと痛い。何もしていなくても痛みを感じる。など症状がはっきりしてくる場合が多いです。
しかし、まれにゆっくり進行した場合や、咬む力が加わらない部位だと、特に症状なく神経まで達していることもあります。日常生活にも支障をきたしてくる段階です。早めの受診をお勧めします。
治療方法
歯の神経を取り除き、神経が入っていていた部屋(根管)を消毒した後、薬剤を詰める根管治療を行います。その後歯にかぶせ物を作ります。
かぶせ物の種類は、金属、セラミック、ジルコニアなど、部位や患者様のかみ合わせなどを考慮した上で色々な種類からお選び頂けます。
C4むし歯がかなり進行し歯の根っこだけが残った状態
むし歯がさらに進行し、歯の頭の部分がなくなり根っこだけになった状態です。この状態まで進行すると、歯の神経があった部分(部屋)に感染を起こして根っこの先に膿をためることもあります。
痛みを感じる程度は状態によります。歯茎に膨らみや、にきびのようなできものができることもあります。
治療方法
歯の根っこを残せる場合は、根管治療を行い上記C3のようにかぶせ物を作りますが、残すことが困難な場合は、抜歯が必要です。
抜歯後は、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどの治療を行いかみ合わせの回復を目指します。
麻酔が効きにくい場合もでてくるので、早めの治療が必要です。
歯の神経まで達したむし歯を放置すると、神経が入っていた部屋(根管)まで感染を起こし、膿が根の先にたまりあごの骨の中まで広がります。
あごの骨まで膿がたまると、取り除くために歯ぐきを切開する外科手術が必要となる場合があります。
特に上の奥歯のむし歯を長い間放置すると、お鼻の横にある副鼻腔に歯の根っこにたまった膿が、染み出すことがあります。
副鼻腔炎、いわゆる蓄のう症になる可能性があります。
または、むし歯の菌があごに広がると、骨髄に細菌が感染する骨髄炎をおこす可能性もあります。
上記のC4に至っている場合は抜歯にいたる場合が多いです。
当院では口内炎の治療として、レーザーをつかいます。レーザーを当てることで、早期回復を促します。タイミングとしては、口内炎のでき始めやピーク時に来院して頂くのがベストです。施術が可能なところは、頬粘膜、口唇、歯肉などです。舌にレーザーは当てられません。ご不明な点等ございましたら、当院まで一度ご相談ください。
口の中には常在菌と呼ばれる菌が存在しています。その中には糖分を摂取し、酸を生成する種類の菌がいます。その酸によって歯が溶けることがむし歯の原因となります。