
インプラントのこと
インプラントのこと
インプラントとは、チタンで作った人工歯根(インプラント)を顎の骨に埋め込んで歯を形成する治療法です。近年は技術や材料の進化で、安定的な治療成績を残すようになり、アレルギーも少なく利用者が増えています。取り外しができる入れ歯や、両隣の歯を削って一塊の歯を入れるブリッジに比べてしっかり噛める、他の歯にかかる負担を軽くできる、健康な隣の歯を削る必要がない、むし歯にならないなどのメリットがあります。一方で、インプラントが骨と結合するのを待たなければならないため治療期間が長くなる(骨との結合を待つのに上顎で半年、下顎で3ヵ月)、手入れが不十分だと感染することがある(インプラント周囲炎いわゆるインプラント版の歯周病)、治療費が高額(おおよそセラミックのかぶせものまで入れて50万円程度)などのデメリットもあります。また、顎が完全に発達していない小児や20歳未満の方には当院では行っていません。
当院ではとくに有名で長い歴史のあるストローマンインプラントを使用しています。
治療の条件は、治療予定の場所に骨がしっかりとあることです。骨が足りないとインプラントを埋め込むことができないためです。骨が足りない場合は、骨移植手術を受ける必要があります。またインプラント治療は外科手術であるため、治療を受けるには全身の健康状態が良好である必要があり、持病(心疾患、糖尿病など)がある場合は施術が難しい場合があります。
歯を失ってしまうと、噛めない、発音がしづらい、審美性に欠けるなどの問題が出てきます。
治療としては、入れ歯などの義歯やブリッジ、インプラントなどがあります。
入れ歯などの義歯やブリッジと、インプラントとの違いは、
などが挙げられます。特に入れ歯が合わず不満がある場合や、奥歯を失った場合などオススメです。以前は、トラブルが多い印象がありましたが、技術や材料の進化で、安定的な治療成績を残すようになりました。通常の治療(義歯やブリッジ)よりも機能改善は優れていると言えるでしょう。
当院では、学術的に非常にエビデンスの高いストローマンインプラントを使用しています。まず、全身に基礎疾患がないかどうかなどの問診、歯周炎の検査、X線検査などを行います。諸問題をクリアすればインプラント体を埋め込む外科手術となります。
また、安全に手術を行うため、シミュレーションした位置に正確に埋入するために、サージカルステントを作成、使用します。
サージカルステントを用いるとシミュレーションした位置とほぼ同じ位置にインプラント体を埋入できるためとても安全でかつ上部構造物のかみ合わせの位置が理想的に位置に置くことができます。
1
インプラント相談
術式や時間、リスクや費用を説明します
2
一次OPE
(インプラント体と骨が結合する治癒期間)
3
二次OPE(一次OPEから、3~6ヵ月後)
4
印象
上部構造の型どりをします
5
人工物完成
インプラントの上部構造が入ります
※治療後は、定期的なメンテナンスや毎日のケアが不十分であると、インプラント周囲炎になる恐れがあります。インプラント周囲炎は自然に治ることはないため、歯科医院で適切な処置が必要です。炎症が進行している場合は、インプラントの摘出や、突然抜け落ちてしまうトラブルが考えられます。インプラント治療によってこれらのような問題が起きないよう、定期的なメンテナンスが必要です。
施術内容 | 料金 |
---|---|
一次OPE(埋入) | ¥220,000 |
レントゲン撮影 | ¥5,500 |
二次OPE(ァバット) | ¥110,000 |
印象 | ¥14,300 |
上部構造 | ¥198,000 |
※材料代の変動により、料金の改定がございます。ご了承ください。
※治療費やお支払いについては、詳しくは当院のスタッフまでご相談ください